INTERVIEW 035 【前編】
GRADUATE
冨田太基
デザイナー/2015年修了
デジタルファブリケーションの経験から、協働して「空間」をデザインする
店舗や住宅?会場構成などの空間設計や、デジタルファブリケーション機器を活用した家具や什器などの設計?製作を行い、2024年に「FOLT」を立ち上げた冨田太基さん。IAMASとの共同研究として、仮説的な空間デザインシステム「kiosk」の設計や、文化施設「みんなの森 ぎふメディアコスモス」における屋外用什器「メディアラボ」の設計など、異なる背景を持つ組織や人々との共同制作にも意欲的に取り組んでいる。
前編では、IAMASを卒業後に参画した建築設計事務所「TAB」での活動や、IAMASとの共同研究を通じた活動について、冨田さんとともにデザインコレクティブ「LAP」としても活動する赤羽亨教授とともに振り返る。
建築の「周り」の循環的デザインを考えたい
赤羽: まず、IAMASへの入学の経緯から教えてください。
冨田:実はIAMASの事は願書を出す直前まで知らなかったんです。当初は出身大学の大学院に行こうと考えていました。プロダクト、建築、福祉の3つのコースで総合的に学ぶような学部で、3年生のときにプロダクトコースに行こうと思っていましたが、1年のときに遊びすぎていたこともあり希望とは異なる建築コースに行くことになりました。
建築コースに在籍していたものの、ちょうど3Dプリンターなどのデジファブ機器が導入されて来た時期だったこともあり、それらを使ってプロダクトを作ったりしていました。そういう経験もあったので、プロダクトコースの大学院に進学しようと思っていたんですが「まだできたばかりだから」とのアドバイスをもらいました。そんな時ににデジファブを使ったものづくりであればと小林茂先生を紹介してもらいIAMASの事を知り受験することにしました。
赤羽:IAMASでの研究活動のイメージを具体的に持っていましたか?
冨田:IAMASには様々な専門性を持った人たちが入学してくるので、それぞれ違う専門性の上に、IAMASでプラスアルファの部分を培っていく感じになるだろうと思っていました。建築コース出身ではありますが、正統的な建築というよりは、空間デザインや家具デザインを複合的に取り入れた建築に焦点を当てたいと考えていました。なので入学してからは、そこを起点にして新たな部分を積み上げていくつもりでいました。
赤羽:修士作品について教えてください。
冨田:まず形式としては、制作した完成物を作品とするというのではなく、制作過程のデザインプロセスを含めて修士作品としたものになります。一般的に、モノをデザインする時には、アイデアスケッチやCG描画を行った上で検討し、最終的に制作する…というような、一方向のフローで進行します。一方で私が修士作品で取った方法は、アイデアスケッチを描き、それをベースに模型と人形を使って遊んでみたり、その様子をカメラで撮影して分析することを繰り返した上で、可能性のあるパターンを見つけます。そこで得られた5パターンを、今度は1/1のスケールで作って実際に人に使ってもらい、その使われ方を観察?分析していくということを行いました。
最終的には、使う人が独自に什器の配置を変えながら、空間の機能や使い方を変えることを実現するための什器デザインを行ったことになるとは思うのですが、そこへ至る過程=デザインプロセスについてもデザインの対称とした研究とも言えます。
赤羽:冨田くんの修士研究で面白かったのは、模型と人形で遊びながらシミュレーションしその結果を撮影して記録に残し、さらにそれらの記録をつなぎ合わせて時間的変化などを検討したことでした。照明の位置なども変更して朝や夕暮れなんかも表現して試してみたりしていたのは興味深かった。また1/1スケールの実験についても、実際に使う人のふるまいも撮影してみる。模型のシミュレーションと実際の使用とを比較できた点もデザインプロセスの研究としては意味があったんじゃないかと思っています。
卒業後の活動について教えてください。
冨田:設計事務所をいくつか受けましたが、最終的に建築設計事務所「TAB」に就職することにしました。当時IAMASのイノベーション工房に山下健さん(IAMAS修了生/2013年から建築設計事務所「TAB」参画)が勤務していて、「TAB」の存在は知ってたし、気になっていたんです。「TAB」は「建築」と言いつつ、それだけじゃない「周り」をやっている。そこが自分の関心と合うなと感じたんです。
赤羽:一貫しているのは、一般的に言われている建築だけではなく、それにプラスアルファした活動をしたいということですね。
冨田:そうですね。その頃、「TAB」も家具を制作していた頃で、DIY的な制作にも取り組んでいました。建築と制作の両面をやりたいと思ってたので、それを体現するのにはとても良い場所だと思いました。
デジファブを使うことでコミュニケーションがスムーズになる
赤羽:ここまでの活動を聞いていると、設計するだけではなく、自ら試作して、実際に使ってもらうところも見届けるというのが、冨田くんの制作スタイルと言えそうですね。「TAB」に入ってからの活動について教えてください。
冨田:入った時は事務所が移転して一年くらいと日が浅かったので、事務所で使う什器のデザインとかをやってました。ホームセンターで買える素材の組み合わせで「間仕切り」兼「物販コーナー」になるようなものを制作していました。その過程で体験できた「自分で図面を書き、その図面に則って自分で制作する」という体験はとても貴重でした。この設計とDIYでの制作を両方を行うことを通して、モノを作る工程を含めた視点を設計の中に取り込むということができるようになりました。現在、DIYで制作する機会は減ってはきていますが、制作を外注する場合でも、この経験が最大限活かされています。
赤羽:作り手の視点に立った設計ができるということですね。
最近では、店舗設計も精力的にやっているようですが、そこに至る転換点はあったんですか?
冨田:はじめて店舗設計をしたのは、この裏にある「Takuro Coffee」っていうカフェで、大きさはこのお店(BUMS/冨田さんが内装や什器の設計を行った店舗)の半分くらいのものでした。もともと、オーナーと歳も近くて、考え方も合ったので、予算が少ないなかで図面から工夫してやっていきました。その後、ジューススタンド、オフィス、居酒屋、バーなど、だんだんと依頼を受けては経験を積んでいった感じです。??
赤羽:TABでの設計と、個人での設計の両面で経験値を積んでいったということですね。同時に、冨田くんはIAMASとの関係も続いていて、イノベーション工房の職員としても仕事をしていますね。
また、僕も関わっているデザインコレクティブ「LAP」でも活動をしている。研究対象として、デジタルファブリケーションを据えてきたというのがありますね。そのあたりと、自分の制作活動の関係について教えてください。
冨田:店舗デザインは、完全に個人の活動と位置づけていて自分の責任において提案しているという感じです。空間デザインシステム「kiosk」などはもう少し実験的かつ汎用性を意識しています。「kiosk」を題材にしたワークショップを「LAP」で行ったり、IAMAS学内での利用や、XR技術を活用したデザインシステムの開発など、自分以外の人とのコラボレーションも積極的に行っています。ただ、これらの活動は自分一人で行う制作活動とは別のチャンネルのものという位置づけで行っています。
それから「デジタルファブリケーション」に関してですが、デジタル工作機器での制作をIAMASでいち早く経験できたことが、現在の私の活動につながっていることは間違いありません。デジタルデータを使った制作を入口にして、様々な専門知をもつ人とのコミュニケーションがスムーズにできるようになりました。「kiosk」の場合は、藤工芸さんとの出会いがあって、家具制作という専門知を持つ人たちと一緒にやるという展開が生まれました。このような協働してものづくりをすることが自然にやれるようになったのは、デジタルファブリケーション機器の活用関するIAMASでの経験があるからだと思います。
取材: 2024/05/28 欧洲杯比赛投注_欧洲杯外围app-竞猜|官网[IAMAS]
編集: 高森順子 / 写真: 福島諭