YANG Qingxin

多文化?多元化されたメディアプラットフォームと自己アイデンティティの形成に関する研究 ?演劇「code play/码上演绎」の実践と分析?

Research on the Formation of Self-Identity in Multicultural and Diversified Media Platforms: Practice and Analysis of the Theater Project "code play/码上演绎"

本研究は、現代の高度情報社会における多文化?多元化されたソーシャル?ネットワーキング?サービス(SNS)を含むメディアプラットフォームの使用が個人のアイデンティティ形成に及ぼす影響を事例分析及び演劇的実践を通じて考察することを目的とする。コミュニケーション資本主義の時代において、メディアプラットフォームは互いに影響し、単なるコミュニケーションツールにとどまらず、人々の生活様式を変える強力な存在へと進化している。私たちは多くの場合この変化に気づかないまま、無意識的?無自覚的にSNSと関わり合っている。また、プラットフォームのアルコリズムに支配されつつ、多文化?多元化された価値観を自身に内包し、それによって自身のアイデンティティに対しての疑問や悩みをしばしば抱える。
 本研究はアイデンティティを一貫した静的な状態ではなく、個人の内面的な変化と外部世界とのやり取りに応じて変化する動的なプロセスとして捉える。SNSの普及により、新たなアイデンティティ形成の場が提供される一方、プラットフォームのアルゴリズムによって極めて均質的に生産されている懸念があり、また、氾濫する情報の波に埋もれて自身を見失う時も多々ある。このような問題に対して、本研究は中国独自の社会文化背景に基づいたSNSの事例を分析し、SNSユーザーたちがプラットフォームの特性を活用して新たなアイデンティティを模索し、技術的なアルゴリズムや支配に対抗する表現の可能性を確認した。
 また、このようなSNS上の自己表現にはしばしば演劇的な要素が含まれることから、メディアプラットフォームを用いた現代のメディア環境を批判する演劇事例を参考にしつつ、体験者が日常のSNS使用を能動的に振り返り省察できる演劇の実践方法を提案した。
 この演劇は、中国人留学生である筆者の異なる文化背景に基づくSNS使用経験から設計されており、他の文化的背景を持つユーザーの自己省察にとっても有益な参考になると考える。体験者はスマートフォンを通じてサイトにアクセスし、筆者の異なるSNSによる自己の表現に触れながら、自身の日常的な振る舞いを省みる。筆者の体験を追体験しつつ、自らの操作を通じてそれを実生活と結びつけて考えること、つまり能動的な参加者として演劇に参加する一方、観客のような第三者的視点からも自分自身を見つめ直す。
 このように、演劇は私たちに新たな自己発見の可能性を提供し、デジタル空間と物理空間の両方における自己の存在とアイデンティティを再考する機会を与える。SNSによって制約される自己像から離れ、より深い自己発見へと繋がる。

The purpose of this study is to examine the impact of the use of media platforms, including multicultural and pluralistic social networking services (SNS) on individual identity formation in today’s advanced information society through case analysis and theatrical practice. In the age of communication capitalism, media platforms influence each other and are evolving into more than just simple communcation tools, but rather into powerful entities that change the way people live their lives. We are often unaware of this change and interact with social networking sites unconsciously and unknowingly. We are also often ruled by the algorithm of the platforms internalizing multicultural and pluralistic values into ourselves, and then in turn often having doubts and concerns about our own identity.
 In this research, identity is not in a static state, and it is taken as a dynamic process of changing in response to the exchange between personal internal changes and the external world. With the propagation of SNS as opposed to providing a place for the formation of new identities, there are fears of the creation of an extremely homogenous place due to the platform’s algorithms. In addition, there are many times when we lose sight of ourselves in the overflow of information. In response to such an issue, she analyzed in this research an example of a SNS based on the unique societal and cultural background of China. Additionally, SNS users sought new identities by utilizing the characteristics of the platforms, confirming the possibility of expression against technological algorithms and control.
Furthermore, since such self-expression on SNS often includes a theatrical element, she proposed a theatrical practice method that allows the participants in the experience to actively reflect on their daily use of SNS, referring to theatrical examples that critique the contemporary media environment using media platforms.
 This play was designed based on the author’s experience as a Chinese exchange student using SNS’s from a different cultural background, and she believes it will be a useful reference for self-reflection by users from other cultural backgrounds. The participants access the site with smartphones and whilst touching on expressions of self in the author’s differing SNS, they look back on their daily behaviors and actions. Whilst reliving the author’s experience and thinking about it in connection to their real lives by operating the SNS platform, in other words, by participating in the theater as active participants, they also reconsider themselves from a third-party perspective, such as that of an audience member.
 In this way, theater offers us new possibilities for self-discovery and the opportunity to reconsider our existence and identity in both the digital and physical space, leading us away from the self-image constrained by SNS and connecting us towards deeper self-discovery.

主指導教員
金山智子
主査
松井茂
副査
プロフィール
1996年横浜市生まれ。中国人として4歳で帰国し、高校卒業後に日本へ再び。岡山大学文学部人文学科芸術学?美術史分野卒。大学から演劇をはじめ、舞台の演出を務めた。好きな食べ物はポテトサラダ。