NAGANO Sakurako

プログラムを用いたオンライン配信映像作品の研究

Research on programmed online distributed video works

本研究は、パンデミックなどの物理的な空間で作品を展示することが困難になった際に、映像作品はどのように発表され、あるべきなのかを構想し、修士作品を制作した。パンデミックが落ち着き、それ以前の日常を取り戻すべく急速に動いている社会や、再びつながりすぎていくわたしたちから、他者との交流が断たれた中で確かに存在した肯定的な「孤独」を取り戻すための作品である。
 2020年3月ごろ筆者はIAMASを休学し、パンデミックという特殊な状況下で、自分自身について問い続けることとなった。それをアーレントは「孤独(solitude)」な状態であると定義した。さらにアーレントは「孤独(solitude)」になるためには「孤立(isolation)」していなければいけないという。パンデミックで筆者が経験したのは、奇しくもアーレントが「孤立(isolation)」と呼ぶ状態で、ひたすら自分の制作を考え続ける状態だったのだ。その後、筆者は「孤独」をテーマにした短編アニメーション作品を制作し、展示を行った。この「孤独」は、アーレントが定義する「一人であること」の最後の1つ、「独りぼっち(loneliness)」から「孤立(isolation)」を経て「孤独(solitude)」を得るという物語だ。
 しかし、パンデミックの中で開催された展示は政府の発令によって開催が危ぶまれ、否応なしに、展示が困難になった際の映像作品はどうあるべきかという問いが現われた。物理空間以外に作品を公開する手段として、真っ先にインターネット上が挙げられる。だが、オンライン上に作品を公開することは、便利で手軽な発表方法である一方、作品をコンテンツ化してしまい、さらにシークバーや倍速再生などの機能によって作者が意図した鑑賞体験をされない可能性もある。そこで、筆者が過去に制作した、プログラムを用いたアニメーション作品をもとに、始まりも終わりもない、ストリーミング配信でのみ視聴可能な映像作品をもう一度構想し直し、新たな作品を制作した。
 修士作品『とうめいなもじ こえのないことば』は、筆者が捕らわれていた固定観念を捨て、表現のためのツールとしてアニメーションを捉え直すことによって、自身や時代の記録でありつつ、配信という個人的な「場」から鑑賞者と対峙し続ける作品となった。コミュニケーションの道具でありながら意味を成す言葉はなく、「共感への拒絶」を体現し続ける配信画面の中のキャラクターは、この態度をもって鑑賞者を「孤立(isolation)」した「孤独(solitude)」な状態へと導くのである。
 修士作品は、短編アニメーションやインスタレーションを制作してきた筆者のこれまでの作品の中でも特異な作品である。制作の背景だけでなく、これまでの作品に共通する事項を通して考察することで、単に特異なだけでなく、時代に要請されて制作した作品であるとまとめる。作家として作品を作り続けるために、その時その時代の自分の経験や考えを形にしていくことが大事なことであるのだと結論する。

In this study when presenting works in a physical space was difficult such as during the pandemic, she schemed how video works should be presented, plotted if they should be, and created a master’s work. This is a work to recover the affirmative “solitude” that certainly existed in the midst of the disconnect from others, from a society that is moving rapidly to regain its previous routine and our over-connectedness once again since the pandemic has subsided.
 In around March of 2020 the author registered absence from IAMAS, and under the unique situation of the pandemic she began to continuously question oneself. Arendt defined that state as being in one of “solitude.” Furthermore, Arendt stated that in order to enter a state of “solitude” one must become “isolated.” What the author experienced during the pandemic was miraculously what Arendt would call a state of “isolation,” and she was in a state of continuous thinking about her works. Afterwards the author took “solitude” as a theme, creating and exhibiting a short animation work. This “solitude” is the last one of Arendt’s definition of “being alone,” and is a story of going from “loneliness” to “solitude” through “isolation.”
 However, the exhibitions held during the pandemic were threatened by the government’s announcement, and the question of what should be done with video works when holding exhibitions appeared undeniably as being difficult. As a method for publicizing works apart from in a physical space the very first method to be brought up is via the internet. But rather than the presentation of a work online being a convenient and easy presentation method, the work turns into mere contents. Furthermore, due to functions such as the seek bar and ability to increase playback speed, there is a possibility that an experience the creator did not intend for the audience is experienced. Therefore, the author schemed once more and created a new video work that could only be viewed through streaming which had no start nor end using a work that she created in the past based off of an animation work using a program.
 In the master’s work “Tomei na Moji Koe no Nai Kotoba” the author disposes of the fixed ideas that shackled her, and recaptures animation as a tool for expression, resulting in a work that continues to confront the viewer from the personal “place” of streaming, while being a record of herself and her times. The characters on the screen who whilst being tools of communication but have no words that make sense, and who continue to embody a “refusal of empathy,” lead the viewer into a state of “isolation” and “solitude” with this attitude.
The master’s work is unique among the author’s previous works until now, which have included short animations and installations. It is not only the background of the work but also through the investigation of common points among her past works that she can summarize that her works are not only unique but also created in response to the needs of the times. In order to keep creating works as a creative, she concludes that it is important to give form to her thoughts and experiences from that time and period.

主査
松井茂
副査
プロフィール
1989年、北九州生まれ。アニメーションを軸に、社会や都市、空間の中にあるひそかな物語を掬い上げ、記録?記憶に残すための映像やインスタレーションを制作している。