MUKUNOKI Arata

FAB施設へのフィールドワークに基づく、FABへのタッチポイントとしての初心者向けFAB体験の提案

Based on Fieldwork in Fab Spaces, A Touch-Point Fab Experience for Beginners

ニール?ガーシェンフェルドは著書『Fab』において、小型デジタル工作機械を用いた新しいものづくりの形と、それを実現するための実験的な工房「FabLab」を紹介した。また、クリス?アンダーソンは著書『MAKERS』において、デスクトップサイズの工作機械や設計データの共有が起こす産業構造の変化を予想するとともに、そこで使用される機器を「なんでもできる魔法の杖」と形容した。これらの本は2000年代後半から2010年代前半にかけてそれぞれ日本語に翻訳され、「イノベーション」と言った文脈と合わさり日本国内に広まった。それからおよそ10年が経過し、日本国内におけるFABの価値や役割はどのように変化したのだろうか。そして、その中で象徴的な存在として扱われたFAB機器は、今後どう変化できるのだろうか。
 本研究では次のようなアプローチで、FABの現状と、FAB機器の変化の可能性について考えていく。まず、1?3章ではFABが日本国内にどのように普及していったかについて、文献調査を実施し、文脈を整理した。その上で、近年のFABの現状と、価値や役割を確認するために、複数のFAB施設に対するフィールドワークを実施した。その結果、多くのFAB施設が「イノベーション」や「コラボレーション」という文脈で設置されているのに対し、FAB機器を実際に活用している人の多くが、FABの楽しさや面白さに対して価値を感じ、主に趣味的な領域で機器を利用しているという現状が明らかになった。本研究では、こうした現状をFAB機器変容の機会と捉え、「ものづくりのきっかけとなるFAB機器」「自分で作るためのFAB機器」「機械と一緒にイメージが形作られるFAB機器」という3つの変化のアイデアと可能性を示した。 続く4?6章では、これらのアイデアから考えられる新しいFAB機器の1つの具体例として、《SPIRO MAKER》を制作し、提案した。その上で、計5回のバリデーションを実施し、体験者や運用者が《SPIRO MAKER》に対して実際に価値を感じるのかを確認した。その結果、これまでFABと接していなかった人々に対し、《SPIRO MAKER》がFABへのタッチポイントとして機能することが確認された。またこれにより、今後FAB機器がより多くの人にとって身近な存在へと変化していける可能性が示された。

Neil Gershenfeld introduced a new form of manufacturing in his book “Fab” using small digital machine tools and an experimental workshop “FabLab” to make it happen. Chris Anderson predicted the changes in industrial structure would be brought about by desktop machine tools and design data sharing in his book “Makers” and described the equipment as “a magic wand that can do anything.” These books were translated into Japanese in the late 2000’s and early 2010’s and spread throughout Japan combined within the context of “innovation.” Almost ten years have passed since then, how has the value and role of Fab in Japan changed? And as a symbol in this context, how would Fab equipment change in the future?
 This research used the following approach to consider the status of Fab and the possible changes in Fab equipment. First, Chapters 1-3 conducted literature review and contextualized how Fab became popular in Japan. Fieldwork was then conducted on several Fab spaces to ascertain the status of Fab and their value and role in recent years. As a result, while many Fab spaces are set up in the context of “innovation” and “collaboration,” most people use Fab equipment as a hobby and find value in the fun and interesting aspects of Fab. This research took this current situation as an opportunity for Fab equipment transformation and presented three ideas and possibilities for change: “Fab equipment that triggers manufacturing”, “Fab equipment for making things yourself”, and “Fab equipment where the image is formed collaboratively with the machine.” Based on these ideas, chapters 4-6 introduce the creation of the SPIRO MAKER as a concrete example of a possible new Fab device. Then, four validations were conducted to confirm whether the experiencers and operators would find value in the SPIRO MAKER. As a result, the research confirmed that SPIRO MAKER can function as a touch point to Fab for people who didn’t know Fab before. This also showed the potential for Fab equipment to be more widely adopted by people in the future.

主査
小林茂
副査
プロフィール
1988年生まれ、岐阜県各務原市出身。デジタル工作機械メーカーに機械設計エンジニアとして在職中。デジタルファブリケーションと、そこで使用される機器に着目し研究を行っている。