MOMIYAMA Tomoko

〈聴くこと〉の政治と倫理を問うポストコロニアルの作曲実践:《その時代その場所における不透明性の中で聴く》の創作と検証から

Questioning the Politics and Ethics of ‘Listening’ in Postcolonial Practices of Music Composition: A Study on the Creation of “Listening Within the Opacities of Our Times and Places”

 筆者はこれまで20年以上にわたり、世界各地で異なる背景を持つ人たちと関わりながら、作曲家として作品を創り、発表してきた。作曲家個人のみに帰結せず、さまざまな主体を巻き込み、関係性から音楽を生み出そうとする筆者の実践は、搾取の危険性と隣り合わせである。他者の「声」を素材として作品に回収したり、聴衆の聴き方さえもコントロールしてしまうかもしれないという意味で、作曲とは権力と関わる行為なのだ。
 修士作品《その時代その場所における不透明性の中で聴く》は、このような作曲の権力を引き受けつつ、さらには、抗いようのない植民地支配の歴史が作品の前に立ち開かる際にも、自身のポジショナリティを批評的に意識し、音そのものが持つエージェンシーを尊重するような聴取に向けた作曲に挑戦した作品である。抑圧者/被抑圧者、生者/死者といった二項対立的な枠組みを超えて、美的かつ倫理的に他者と出会い、「声」を「聴く」ための技術=芸術を提示することを目指した。
 本論文は、この修士作品の試みを同時代的な言説との関係から検証することで、ポストコロニアルの現在において元来西洋的な概念である「作曲」を行う意味と責任を問い直し、他者との関わりから音楽を生み出す実践における「聴くこと」の政治と倫理について考察することを目的とする。
 まず第1章では、研究の背景として、音楽を文脈から切り離すことで発展してきた西洋音楽の歴史を踏まえ、その西洋音楽を自国に導入することで自身の聴取を植民地化してきた日本の状況を概説する。そして、本論を進めるために、筆者の日本人としてのポジショナリティと集団的な政治的責任について確認する。
 第2章では、筆者のこれまでの作曲実践を、「コトとしての音楽」「集団的な創作プロセスと参与型のパフォーマンス」「パフォーマティヴな聴取」「録音と再生のテクノロジー」の4つのテーマをもとに整理し、ミュージッキング批判を含む音楽学の先行研究や他の作曲家たちの先行事例と絡めながら論じる。
 第3章では、一人のアイヌの長老との出会いと別れをきっかけに作曲した前作《戦争中、お父さんの村で、ニウェンホリピがあった》の検証作業を通して、楽譜や録音再生技術を用いて作曲する上での倫理的課題が、筆者の実践において決定的となる経緯を明らかにする。
 第4章では、修士作品《その時代その場所における不透明性の中で聴く》の創作と発表について詳説する。エドゥアール?グリッサンの「不透明性の権利」の概念を鍵として、和人とアイヌの関係、およびタスマニアの入植者と先住者の関係に耳を傾け、「聴くこと」に介在するメディア?テクノロジーの多義的な性質と影響を注意深く検討しながら、植民地主義による非対称な権力構造がある中でも──ケアを伴って──「声」を「聴く」ための作曲のプロセスと思考を辿る。
 最後に第5章で、修士作品の意義と課題について、ポストコロニアル批評やジェンダー研究、フェミニズム臨床哲学などの思想を参照しつつ考察を深め、「再作曲」を通して作曲の権力を共与し、「聴くこと」と「作ること」の間を撹乱的に往来しながら声の複数性に開かれてゆくポストコロニアルの作曲実践の可能性を提示する。

For more than 20 years, the author has been creating and presenting works as a composer, while collaborating with people from various backgrounds in different parts of the world. Such a relational practice of composition, involving numerous agents in its creative processes, is fraught with the danger of exploitation. The composer could use these agents’ ‘voices’ as their compositional materials and even control how these ‘voices’ may be listened. In this sense, the act of composing is always associated with the issues of power.
 The author’s graduation work for a master’s degree [Master’s Work] entitled “Listening Within the Opacities of Our Times and Places,” is a work of composition that challenges this compositional power and tries to use and share it with people, in order to ‘listen’ with respect for the inherent agencies of sound. By being critical of their own listening positionality, the author proposes the possibility of encountering the Other and listening to their voices in an aesthetical as well as ethical way—even when faced with the undeniable reality of colonial history —beyond the dichotomy of oppressor/oppressed or living/dead.?
 The thesis examines this Master’s Work in the context of contemporary discourses in musicology, postcolonial criticism, gender/queer studies, and feminist clinical philosophy. The study aims to question the meaning and responsibility of ‘composing’––which is fundamentally a Western concept––in the postcolonial era. It argues the importance of investigating the politics and ethics of ‘listening’ through the practices of music composition that engage with the Other, especially when the ‘listening’ is mediated by the technologies of reproduction.?
 Chapter 1 outlines the background of the study, reviewing the decontextualizing nature and standardizing force of Western music and how Japan ended up colonizing their own people’s ‘listening’ by systematically introducing Western music to their society for geopolitical reasons. The chapter also establishes the author’s positionality as a Japanese, who is complicit in colonization of Ainu people, among others.
 Chapter 2 organizes––in relation to previous research and case studies in musicology, such as Small’s ‘Musicking’ and its criticisms––the author’s compositional practice to date around the following four themes: ‘music as an experience,’ ‘collective creation processes and participatory performances,’ ‘performative listening,’ and ‘technologies of recording and reproduction.’?
 Chapter 3 reflects on the composition of “During the War, There Once Was a Niwen Horipi in My Father’s Village,” which precedes the Master’s Work and was inspired by the author’s encounter and parting with an Ainu elder. The revision of this piece directly resulted in the creation of Master’s Work.?
 Chapter 4 details the composition and presentation of the Master’s Work “Listening Within the Opacities of Our Times and Places.” Referencing Glissant’s ‘Right to Opacity’ as a key concept that may help us in ‘listening’ carefully and ethically to the relationships between the Japanese and the Ainu, or between the settlers and indigenous people in Tasmania, the chapter ponders the multifaceted nature and impact of technologies that mediate ‘listening’ and elaborates on the creative process and thinking behind the composition of Master’s Work.
 Finally, Chapter 5 contemplates on the significance and challenges of the Master’s Work and proposes a possibility, as well as a hope, in sharing the compositional power through ‘re-composition’––or subversive repetitions of composing and listening––and opening the postcolonial practices of music composition to the plurality of voice.

主査
三輪眞弘
副査
プロフィール
1977年福井県生まれ。スタンフォード大学音楽学部および人間生物学部卒。作曲家として世界各地で他者との関わりから創作してきた自身の活動を検証し、ポストコロニアルの視点から作曲行為の権力性と倫理的可能性を考察する。