HOSHI Asumi

オンライン化における子ども向けワークショップの検討

Study on the workshop for children in the online

2020年、欧洲杯比赛投注_欧洲杯外围app-竞猜|官网感染症(COVID-19)の拡大により社会の「オンライン化」が加速したが、ワークショップにおいて現状オンラインはオンサイトの代替として扱われている。加えて、ワークショップのオンライン実践によって、従来のワークショップの定義が揺らぎ始めている。また、オンライン化が進む中、子どもたちに対して実践を踏まえたインターネット利用に関する学習がほとんど行われていない。
 したがって本研究では、子ども向けワークショップのオンライン実践が正しく普及されることを目指し、子ども向けワークショップのオンライン実践の可能性を示すことと、ワークショップの再定義を目的とする。
 まず、オンライン実践の課題が「オンラインの利点の把握と活用」と「ワークショップの要素の設計」であることを明らかにした。「オンラインの利点の把握と活用」において、オンラインの最大の利点は、場所?時間?コミュニケーションの同期/非同期の選択が可能なことであり、これらを活用したワークショップ設計が行いやすくなるよう、オンライン実践を、非同期型/生配信型/同期型の3つに分類した。「ワークショップの要素の設計」において、ワークショップを構成する要素である「コミュニケーション」と「協働」がオンライン実践では課題となっていることを指摘し、関連作品の分析とともに課題解決のための手順を示した。
 次に、これまでの分析結果が効果的であり、オンライン実践に可能性があることを示すため、3つのワークショップ《風景をむすぶ》《#〇〇の日常》《えんかくそうさく》を実践した。これらのワークショップは、3つの分類をもとにオンラインの利点である同期/非同期を活用し、コミュニケーションと協働に着目して設計し実践した。
 その結果、オンラインの利点を最大限に活用することこそがオンライン実践の可能性を拡げることだと明らかにし、オンライン実践の可能性を複数提示した。また、ワークショップを再定義するにあたり、オンライン実践は「従来のワークショップを問い直す批判性をもった実践」と指摘した。さらに、第一に、双方向的なコミュニケーションとは、対話に限らずメディアが何であれ、他者を感じ自己を感じられて互いに刺激しあえる関係性を築くことであり、第二に、自己の学びと創造を他者に、他者の学びと創造を自己に、ひとつひとつを連鎖させていくことが重要であるとし、新たなワークショップの要素として「連鎖」を加えた。したがって、私はワークショップを「双方向的なコミュニケーションを通して自己と他者の学びと創造を連鎖させていくプログラム」と再定義した。

The spread of COVID-19 in 2020 accelerated society’s shift to going online, and online workshops are currently treated as a substitute for onsite workshops. By holding workshops online, the definition of conventional workshops is starting to change. Furthermore, despite the rapid shift to going online, people who hold workshops have hardly studied how best to utilize the internet based on actual sessions with children.
 As such, this research aimed to lay the groundwork to ensure that online workshops for children are held correctly as they become more widespread. My objectives were to highlight the potential of holding workshops for children online and to redefine what a workshop is.
 First, I identified the issues of holding workshops online. The first is understanding and utilizing the advantages of an online setting. The second is designing the elements of a workshop. In terms of understanding and utilizing the advantages of an online setting, the biggest advantage is being able to decide whether to synchronize or not synchronize time, place and communication. To make it easier to design workshops using this advantage, I classified online workshops into three categories: non-synchronized, live-streamed, and synchronized. In terms of designing the elements of a workshop, I pointed out that communication and collaborative work, which are two elements that characterize workshops, become difficult in an online setting. To address this, I analyzed other related works and laid out steps to solve the problem.
 Next, to demonstrate that the conclusions drawn from the above analyses are valid and that online workshops hold potential, I conducted three workshops titled: “Connecting Landscapes,” “#XX’s Everyday Life,” and “Remote Control.” Based on the three classifications of online workshops, I utilized the synchronized/non-synchronized advantages of an online setting and designed the workshops with a focus on communication and collaborative work.
 The results revealed that the potential of online workshops can be expanded by fully utilizing online advantages and showed the many possibilities of holding workshops online. To redefine what a workshop is, I pointed out that holding online workshops was about critically reviewing conventional workshops. For one, two-way communication—regardless of whether it is a dialogue or what type of media is being used—is about building a relationship in which you can feel connected to the other person as well as to yourself and motivate each other. For another, it is important that everything creates a link. What you learn and create must affect the other person, and what the other person learns and creates must affect you. As such, I added “link” as a new element of a workshop. Accordingly, I redefined workshop as “a program that links your learning and creation and the learning and creation of others through two-way communication.”

主査
鈴木宣也
副査
プロフィール
1996年生まれ、埼玉県出身。立命館大学映像学部映像学科卒業後、入学。五感を使って日常を捉え直し、そこから得た新たな発見を創造に活かす子ども向けワークショップを行う。