HORIE Hiroki

地方創生関連事業における集合的創造性の研究 ?アクターネットワークと共話に着目して?

Study of collective creativity in regional revitalization: Focusing on actor network and synlogues

起業?創業といったイノベーションや地域における仕事づくりに対する創造性に期待が寄せられている。国が主導して行う地域活性化の取り組みは、国の基準に沿ったKPI(重要業績評価指標)の設定が求められ、一方ではイノベーション創出のために偶発性や関係性といった質的な部分を重要視したいという希望があり、ジレンマを抱えている。
 本研究は、地方創生事業を入口としながら、そこで見過ごされていた人やものとの繋がり、そこから生まれていく創造性、それをいかに評価しうるものと出来るかという点について探求していくことを目的とする。
 理論的視座として、「集合的創造性」という考え方に注目し、アクターネットワーク論と連?連句を挙げ、研究課題を「1.地方創生事業や地方創生に関連する事業において、人やモノはどのように繋がっているのか」「2.繋がりの中で、どのように集合的創造性が生まれているのか」と設定した。
 研究方法として、筆者が実施に関わった秋田県湯沢市の地方創生事業を対象とした事例研究を用いて、ネットワークの分析、共話の分析、インタビュー調査の計3つの調査?分析を行った。
 研究課題1の結論として、「地域の『はぐれ者』が媒介者となって繋がりを作る」「『議論を呼ぶ事実』によって非人間アクターと人間アクターが繋がる」「地域固有のアクターが集合する場が作られる」ことを示した。また、研究課題2の結論として、「内に秘めたアイデアが共有される」「他者の内に秘めたアイデアが重ねられる」ことを示した。
 本研究では、つぶさにアクターの連関を追い、分析していくことで、「偶発はいかに生まれていったのか」、その偶発により生まれた場において、アイデアの創出や変容に寄与するような、「発酵はいかに促されていったのか」について明らかにした。既存の繋がりではない人たちと地域の文化や社会の非人間アクターがつながっていく場ができることで、そこに創発の場が生まれ、そこからアイデアが生まれていく。そうした順番に加え、地域の人だけでなく、非人間というアクターが人を繋げ、場を作る上で重要であった。
 本研究で行った3つの単位での記録と、分析の着眼点として4つの間の可能性を検討した。今後、地方創生関連の事業において、地域固有の集合的創造の場について評価していくことは、様々な記録や報告書等を活用していくことで可能であることを提示した。

There are high expectations for the creativity of entrepreneurship and startups in innovation and job creation in the region. The initiatives and efforts in revitalizing regions by the country involves the request for the setting of a national standard KPI (key performance indicator). On the other hand, there is a dilemma that in order to create innovation there is a desire to prioritize qualitative elements such as contingencies and relations.
 In this study, whilst using local development firms as an entry point, his goal was to investigate the overlooked relationships between people and things in those firms, the creativity that is borne from them, and in what way it is possible to evaluate those things.
 From a theoretical perspective, he focused on the idea of “collective creativity,” citing actor-network theory, linked ren verses, and set the following research questions: “1. How are people and things connected in local development projects, and regional revitalization?” and “2. In those connections, how is collective creativity generated.”
 As a research method, using a case study of a local creation project in Yuzawa City, Akita Prefecture, which the author was involved in implementing, a total of three surveys and analyses were conducted: network analysis, co-speech analysis, and an interview survey.
 As a conclusion to the first research question, the author showed that “local ‘deracines’ become mediators and make connections,” “non-human actors and human actors are connected by ‘controversial facts’,” and that “a place is created where region-specific actors can come together.” In addition, as a conclusion for the second research question, he showed that “hidden internal ideas are shared,” and that “the hidden internal ideas of others are layered.”
 In this study, by following and analyzing the relationship of actors closely, he clarified “how contingencies are created” and “how fermentation was encouraged” contributed to the creation and transformation of ideas in the places created by those contingencies. By creating a place where non-human actors of the local culture and society are connected with people with no existing connection, a place of emergence is created and ideas are born from there. In addition to such order, the non-human actors as well as local people were crucial in connecting people and creating a place.
 In this study he recorded 3 units and examined the possibilities between the four aims as a point for analysis. He presented that it is possible to evaluate region-specific collective creative spaces in future local development-related projects by making use of various records and reports.

主査
金山智子
副査
プロフィール
1988年、青森県生まれ。商社、震災復興支援やインキュベーターを経て、アワイ合同会社設立。人やモノが繋がり、新しい集合体が生まれ、そこから様々な取り組みが創造されていくコミュニケーションの過程を研究。